新着情報

若手 長く働きやすく 更衣室、シャワー室設置好評
新潟市北区 濁川生産組合

 【新潟市】新潟市北区の農事組合法人濁川生産組合代表の田村雄太郎さん(39)は、若い従業員が働きやすい環境を整えるため、男女別の更衣室やトイレの増設、シャワー室の設置など、職場環境の改善と福利厚生の充実を進めている。従業員との会話の中で出た要望を取り入れた。田村さんは「毎年、一つは導入したい」と話す。

 同法人は、トマト1・6ヘクタール、水稲83ヘクタールなどを手がける。従業員23人の多くが20代と若く、女性も7人と多い。田村さん自身も30代だ。父から法人の代表を引き継いだ2016年ごろから、若い世代の採用が増加。若者に長く働いてもらおうと、従業員からの要望を職場環境の改善や福利厚生の充実に反映させ続けている。

 従業員の中には、市外から1時間ほどかけて通う人もいる。着替えなど自分のものを置くための更衣室や、猛暑の中での作業後に汗を流せる清潔なシャワー室は、「終業後にそのまま食事などに出かけられる」と好評だ。

 暑さ対策では、昨年の災害級の酷暑などもあり、スポーツ飲料を飲み放題にした。他にも、機能性の高い雨がっぱを毎年支給する。作業着やジャンパーなども数年ごとに用意している。

 同生産組合は19年度、農水省などが主催する全国優良経営体表彰の「働き方改革」部門で、最高位の農水大臣賞を受賞した。

 田村さんは当時、代表に就任して3年目。当初は「先代が残してきたことを続けてきた」というが、受賞後も毎年、改善を積み重ねた。「男社会とされてきた農業の世界で、若い人や女性が働きやすい環境をこれからもつくっていきたい」と話す。

写真説明=物干し場が隣接する更衣室を紹介する代表の田村さん(新潟市北区で)

R6.5.16 日本農業新聞掲載記事

JA新潟市

トップへ