【新潟・みなみ魚沼】魚沼米対策協議会は9月上旬、「2024年度魚沼米懇談会」をJAみなみ魚沼本店で開いた。協議会は、JAみなみ魚沼とJA魚沼で組織する。自治体や関係団体の職員、米卸売業者ら約70人が出席。24年産米の品質向上の取り組みを共有し、再生産可能な価格について話し合った。
JAみなみ魚沼営農指導課の高村直人課長は、24年産米の生産に向けた重点対策を報告。協議会は昨年の品質低下や収量減少を受け、土づくりの重要性を組合員にPRし、一丸で取り組んできた。高温対策として適正な施肥に重点を置き、平年並みの収量と品質が見込まれる。
JAみなみ魚沼が提示した仮渡金は、慣行栽培「コシヒカリ」1等で玄米60キロ当たり2万円。「生産コストの高騰に対し、農産物を再生産できる価格水準と中・長期的に安定した価格維持が必要」だとし、前年比2000円アップの設定とした。
米卸売業者からは「米の生産・流通の将来を見据えると、卸業者も価格の底支えをしていく必要がある」との声が上がった。
協議会長を務めるJAみなみ魚沼の井口啓一組合長は「持続可能な農業を目指すためには、再生産ができる価格を維持したい」と話した。
写真説明=「再生産が可能な価格の維持」を訴える井口組合長(新潟県南魚沼市で)
R6.9.14 日本農業新聞掲載記事
JAみなみ魚沼